自治会事務所の開所日は、毎週(月)(木)でしたが、
今年度は、第一(土)も開所し事務受付をします。ご利用ください。
これは、お仕事等で平日に来所できない方のための試みで、来年度以降も継続するかどうかは今年度の状況をみて判断します。
≪集会所事務所の開所日時≫
毎週 月曜日・木曜日、第一土曜日
午前9時30分 ~ 12時30分
祝日は休み
夏季および年末年始の休暇については、集会所前の掲示板に掲出します。
2014年4月28日月曜日
2014年3月20日木曜日
第42回通常総会
日時:4月19日(土)10時~
場所:小田急学園奈良自治会集会所
欠席の方は、委任状をご提出ください。
委任状は、4月上旬に各戸配布いたします。
総会資料は、4月12日頃に配布の予定です。
場所:小田急学園奈良自治会集会所
欠席の方は、委任状をご提出ください。
委任状は、4月上旬に各戸配布いたします。
総会資料は、4月12日頃に配布の予定です。
2014年1月9日木曜日
災害時の水道の話
日時:平成26年1月18日(土)午後2時~3時
場所:自治会集会所1階ホール
「災害時に備えて3日分の飲み水を用意しておきましょう」と言われます。
最近では「最低3日分、できれば一週間分」とも言われています。
では、災害から3日後、あるいは一週間後に、自宅の蛇口から水が出てきて、いつもの生活が出来るのでしょうか?
東日本大震災で被害の大きかった宮城県仙台市では、市内全域のライフラインの復旧に、
電気は約10日間、水道は約30日間、ガスは約50日間かかっています。
では、ここ横浜市ではどうなのでしょう?
災害対策は行政によって異なります。自分の住む町の災害対策を知ることによって、自分自身の備え方も変わってきます。
「災害用地下給水タンク」や「緊急給水栓」のこと、災害時の水道復旧手順について、横浜市水道局の方のお話しをうかがいます。
いつ起こるか分からない災害に備えて、是非ご参加ください。
場所:自治会集会所1階ホール
「災害時に備えて3日分の飲み水を用意しておきましょう」と言われます。
最近では「最低3日分、できれば一週間分」とも言われています。
では、災害から3日後、あるいは一週間後に、自宅の蛇口から水が出てきて、いつもの生活が出来るのでしょうか?
東日本大震災で被害の大きかった宮城県仙台市では、市内全域のライフラインの復旧に、
電気は約10日間、水道は約30日間、ガスは約50日間かかっています。
では、ここ横浜市ではどうなのでしょう?
災害対策は行政によって異なります。自分の住む町の災害対策を知ることによって、自分自身の備え方も変わってきます。
「災害用地下給水タンク」や「緊急給水栓」のこと、災害時の水道復旧手順について、横浜市水道局の方のお話しをうかがいます。
いつ起こるか分からない災害に備えて、是非ご参加ください。
2013年11月25日月曜日
12月7日(土)13:30~自治会防災訓練
起震車に乗って震度7を体験しませんか?
日時:12月7日(土)13:30~15:30 ※雨天中止
場所:奈良町第3公園(バス停「奈良北団地」そば)
内容:起震車で地震の揺れを体験
煙テントをくぐっての避難体験
消火器を使っての初期消火体験
指導:青葉消防署 奈良消防出張所
小学生以下は保護者同伴でお願いします。
参加者に粗品を進呈(数量限定)
未経験の方は是非ご参加ください。
日時:12月7日(土)13:30~15:30 ※雨天中止
場所:奈良町第3公園(バス停「奈良北団地」そば)
内容:起震車で地震の揺れを体験
煙テントをくぐっての避難体験
消火器を使っての初期消火体験
指導:青葉消防署 奈良消防出張所
小学生以下は保護者同伴でお願いします。
参加者に粗品を進呈(数量限定)
未経験の方は是非ご参加ください。
2013年9月19日木曜日
9月29日(日)防災拠点と自治会の合同防災訓練
日時:9月29日(日)午前8時に地震発生を想定
○第一部【自宅での防災訓練】
午前8時地震発生(奈良町で震度5強)を想定し、各自は自身・家族の安全を確認。
発災時はガスの元栓・電気ブレーカーを措置します。(※通電火災を防ぐため、非難時は電気ブレーカーを落とします) 訓練では、各々の場所と方法を確認してください。
また、この機会に、備蓄品のチェックをしてください。≪水・食糧を最低3日分≫
○第二部【一時(いっとき)避難場所への避難訓練】
午前8時30分までに、自治会が指定する一時(いっとき)避難場所(公園)に避難します。
今回の訓練のために自治会が指定する一時避難場所は、
1地区:奈良町第1公園
2地区:奈良町第2公園
3地区:奈良町第2公園
4地区:奈良町第4公園
5地区:奈良町さくら公園
6地区:奈良町第10公園
●一時避難訓練のみの参加者は、ここまでで解散します。
○第三部【地域防災拠点での避難訓練】
午前9時30分までに、地区毎に自治会災害対策本部(集会所)に集団で移動し、各自、非難者カードに記入。その後、避難者カードを持って地域防災拠点(奈良小学校)に集団で移動。
午前9時45分頃~ 地域防災拠点での防災訓練。下記①~⑥を見学・体験してもらいます。
①AEDデモンストレーション
②消火器体験
③応急給水装置組み立て見学(体験)
④簡易担架搬送見学(体験)
⑤発電機・投光機・仮設トイレの見学、炊き出し説明(おにぎり・すいとん配布あり)
⑥凝固材入りパック装着トイレ、避難所および診療室内展示物見学
○正午12時終了予定
≪尚、台風等により中止の場合は、当日の午前8時頃までに、当HPに掲載します。≫
自治会員の皆様、この機会にぜひ体験してください。
○第一部【自宅での防災訓練】
午前8時地震発生(奈良町で震度5強)を想定し、各自は自身・家族の安全を確認。
発災時はガスの元栓・電気ブレーカーを措置します。(※通電火災を防ぐため、非難時は電気ブレーカーを落とします) 訓練では、各々の場所と方法を確認してください。
また、この機会に、備蓄品のチェックをしてください。≪水・食糧を最低3日分≫
○第二部【一時(いっとき)避難場所への避難訓練】
午前8時30分までに、自治会が指定する一時(いっとき)避難場所(公園)に避難します。
今回の訓練のために自治会が指定する一時避難場所は、
1地区:奈良町第1公園
2地区:奈良町第2公園
3地区:奈良町第2公園
4地区:奈良町第4公園
5地区:奈良町さくら公園
6地区:奈良町第10公園
●一時避難訓練のみの参加者は、ここまでで解散します。
○第三部【地域防災拠点での避難訓練】
午前9時30分までに、地区毎に自治会災害対策本部(集会所)に集団で移動し、各自、非難者カードに記入。その後、避難者カードを持って地域防災拠点(奈良小学校)に集団で移動。
午前9時45分頃~ 地域防災拠点での防災訓練。下記①~⑥を見学・体験してもらいます。
①AEDデモンストレーション
②消火器体験
③応急給水装置組み立て見学(体験)
④簡易担架搬送見学(体験)
⑤発電機・投光機・仮設トイレの見学、炊き出し説明(おにぎり・すいとん配布あり)
⑥凝固材入りパック装着トイレ、避難所および診療室内展示物見学
○正午12時終了予定
≪尚、台風等により中止の場合は、当日の午前8時頃までに、当HPに掲載します。≫
自治会員の皆様、この機会にぜひ体験してください。
2013年8月3日土曜日
「防犯教室」開催のお知らせ
昨年から、当自治会区域内での空き巣・忍び込み事件が多発しています。昨年度は4件発生し、今年度に入って既に3件の被害が出ています。
そこで、青葉警察署員による、出張「防犯教室」を開催します。
申込は不要です。当日、直接集会所にお越しください。
そこで、青葉警察署員による、出張「防犯教室」を開催します。
9月17日(火) 午前10:30~12:00
小田急学園奈良自治会集会所
申込は不要です。当日、直接集会所にお越しください。
2013年7月1日月曜日
空き巣・忍び込み事件が多発しています
3地区で空き巣事件、4地区で忍び込み事件が発生しました。
6月20日、4地区で忍び込み事件発生
夜、2階で就寝中に、1階の窓から侵入。現金が盗まれました。
侵入された1階の窓は、換気のために鍵をかけていない窓でした。
6月29日、3地区で空き巣事件発生
日中留守にしていて、夜帰宅すると、家の中が荒らされていました。
1階の窓ガラスを割り、鍵を開けて侵入した模様。現金が盗まれました。
他にも、当自治会5地区の南側に隣接する「奈良5丁目」(モンテッソーリ幼稚園を含む地域)で、
6月30日に空き巣事件が発生しています。
●換気のために開けている窓でも就寝時や出掛ける時には閉めて鍵をかけましょう。
●就寝時や出かける時には、面倒でも雨戸を閉めましょう。
●雨戸のない窓には、必ず補助錠をつけダブル施錠しましょう。
簡単に取り付け出来る補助錠があります。ホームセンター等で購入できます。
自治会の集会所に見本がありますので、一度見にいらしてください。
●庭木は十分に刈り込みをして、死角を作らないようにしてください。
6月20日、4地区で忍び込み事件発生
夜、2階で就寝中に、1階の窓から侵入。現金が盗まれました。
侵入された1階の窓は、換気のために鍵をかけていない窓でした。
6月29日、3地区で空き巣事件発生
日中留守にしていて、夜帰宅すると、家の中が荒らされていました。
1階の窓ガラスを割り、鍵を開けて侵入した模様。現金が盗まれました。
他にも、当自治会5地区の南側に隣接する「奈良5丁目」(モンテッソーリ幼稚園を含む地域)で、
6月30日に空き巣事件が発生しています。
●換気のために開けている窓でも就寝時や出掛ける時には閉めて鍵をかけましょう。
●就寝時や出かける時には、面倒でも雨戸を閉めましょう。
●雨戸のない窓には、必ず補助錠をつけダブル施錠しましょう。
簡単に取り付け出来る補助錠があります。ホームセンター等で購入できます。
自治会の集会所に見本がありますので、一度見にいらしてください。
●庭木は十分に刈り込みをして、死角を作らないようにしてください。
登録:
投稿 (Atom)